コラム
COLUMN
コラム
COLUMN
新型コロナウイルス感染症から回復した後も、何らかの症状が長引いていませんか。もしかすると、それはコロナ後遺症かもしれません。コロナ後遺症は、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。こちらでは、コロナ後遺症の主な症状、初診時の流れ、後遺症の診断に必要な検査項目などについて解説いたします。田園調布周辺で内科をお探しの方も参考にしていただければと思います。
WHOの定義によると、新型コロナウイルス感染症から回復後、症状が少なくとも2か月以上続く場合、コロナ後遺症と診断されます。コロナ後遺症は、日常生活や仕事に支障をきたすだけでなく、QOL(生活の質)を著しく低下させる可能性があります。症状が長引くことで、社会生活への復帰が難しくなったり、経済的な負担が生じたりするケースも少なくありません。
新型コロナウイルス感染症の後遺症は多岐にわたります。代表的な症状を以下にまとめます。
倦怠感は、コロナ後遺症で最も多く報告されている症状の一つです。特に、労作後倦怠感(PEM)は少しの活動でも強い疲労感が現れ、日常生活に支障をきたすことがあります。これが繰り返されることで、慢性疲労症候群に移行する可能性も考えられます。関節痛や筋肉痛、筋力低下もよく報告されています。
咳や痰、息切れ、胸の痛みは、感染後も長引くことがあります。呼吸器症状が続く場合には、肺の機能に影響がないか確認するための検査が必要です。しかし、呼吸器症状が続いても、肺機能に必ずしも異常があるわけではありません。
動悸や胸痛など、循環器に関連する症状も報告されています。感染によって心筋炎を引き起こすリスクも伴うため、慎重に対応する必要があります。
ブレインフォグと呼ばれる思考力や集中力の低下、記憶障害などもコロナ後遺症の特徴です。さらに、不安やうつ、睡眠障害なども報告されており、精神面への影響も無視できません。
食欲不振、腹痛、下痢なども後遺症として見られます。これらの症状は消化器系に影響を与えることがあり、注意が必要です。
その他、味覚・嗅覚の障害、脱毛、頭痛などの症状も報告されています。特に味覚や嗅覚の喪失は、回復に時間がかかることが多いです。また、大人より頻度は低いものの、子どもにも後遺症が現れることがあります。気になる症状があれば自己判断せず、医師に相談することが大切です。
コロナ後遺症はさまざまな症状が現れるため、診断では詳細な情報が重要です。初診時には、現在の症状や既往歴、生活習慣など、幅広い情報を収集します。
症状がいつから現れたのか、どのような症状がどの程度であるかを確認します。倦怠感、咳、息切れ、胸の痛み、動悸、味覚・嗅覚障害、頭痛、発熱、不安感、うつ症状、脱毛、皮膚症状、睡眠障害など、身体的および精神的な症状を幅広くお伺いします。
過去の病歴や現在治療中の病気を確認し、持病がコロナ後遺症の症状と区別できるようにします。
新型コロナウイルスに感染した時期や、感染時の症状について確認します。感染時の症状の有無や重症度は、後遺症の発症リスクに影響を与える可能性があります。
新型コロナウイルスワクチンの接種歴を確認します。接種回数、接種時期、接種後の副反応などもお伺いします。
現在服用している薬について、処方薬や市販薬、サプリメントなども含めて確認します。
日々の生活習慣や仕事内容を確認します。喫煙習慣、飲酒習慣、睡眠時間、食生活、運動習慣、ストレスの程度などをお伺いします。
聴診器を使用した聴診や触診を行い、肺や心臓の状態を確認します。
これらの問診と身体診察の結果をもとに、必要に応じて追加の検査を行います。
コロナ後遺症を診断するにあたり、検査を通して他の疾患を除外したり、後遺症の程度を評価したりします。
血液検査では、炎症反応や臓器の機能をチェックします。例えば、炎症を示すCRPを調べ、体内に炎症が残っているかを確認しますが、これは後遺症そのものを示すものではなく、他の感染症や炎症性疾患を除外するために行います。また、肝機能や腎機能の検査を行い、合併症の有無も調べます。
呼吸機能検査では、肺活量や一秒率を測定して肺の換気能力を調べます。呼吸器症状が続く場合や、息切れや疲労感などが残る場合に実施します。コロナ後遺症では、症状がなくても酸素や二酸化炭素を交換する能力の低下が見られることがあるため、適切な評価が重要です。
胸部X線やCT検査を用いて、肺の状態を確認します。肺炎や肺血栓塞栓症などの疾患がないか、後遺症による影響がないかを調べます。ただし、線維化といった微細な肺障害は、X線や通常のCTでは見つけにくいため、高解像度のCTが必要になることもあります。
動悸や胸痛がある場合、心電図検査を行い、不整脈や心筋梗塞などの疾患を除外します。コロナ後遺症では、心筋炎や心不全などの影響も残ることがあり、心エコー検査なども行います。
その他、神経や精神症状が強い場合は頭部MRI検査、消化器症状が続くときは内視鏡検査を行うケースも見られます。コロナ後遺症にはさまざまな症状があるため、一人ひとりの症状に応じて追加検査が行われます。
検査結果と問診内容を総合的に判断し、適切な治療方針を決定します。
コロナ後遺症の治療法はまだ確立されていません。症状に応じた対症療法が中心で、最適な治療法を選ぶことが重要です。例えば、倦怠感には休養や軽い運動が推奨され、呼吸器症状には呼吸リハビリテーションや酸素療法が行われることがあります。精神的症状にはカウンセリングや薬物療法が用いられます。脱毛は自然回復することが多いですが、症状が長引く場合は皮膚科の受診を検討しましょう。多様な症状に対しては医師の指導を受けることが大切です。
コロナ後遺症は個人差が大きく、症状が長引くこともあります。医療機関を受診し、周囲の理解も得ながら、回復をサポートする環境を整えることが大切です。焦らず、自分のペースで回復を目指しましょう。
田園調布周辺で内科をお探しの際は、たかはし内科クリニック自由が丘をご利用ください。地域のかかりつけ医として、患者様一人ひとりの「思い」に寄り添った治療をご提案しております。症状や治療に関する不安、費用に関する疑問などにも丁寧にお答えいたします。発熱外来やコロナウイルス後遺症外来、抗原検査・PCR検査などにも対応可能です。気になる症状がありましたら、まずはお問い合わせください。
Articles