〒158-0083 東京都世田谷区奥沢6-20-23 フォーラム自由が丘3F A

03-6809-7927 発熱外来

後遺症外来
専用 070-8473-7312
  • WEB予約
  • オンライン診療

コラム

COLUMN

コラム|田園調布にある内科・循環器内科「たかはし内科クリニック自由が丘」

【自由が丘 循環器内科】不整脈の症状・診断方法・基本検査項目とは?

【自由が丘 循環器内科】不整脈の主な症状とは?診断方法や基本検査項目などについても解説

心臓の鼓動は非常に繊細です。ドキドキしたり、脈が乱れたりすることがありますが、それは不整脈の兆候かもしれません。こちらでは、不整脈の症状や検査方法、予防に向けた生活習慣などについてご説明いたします。自由が丘周辺で不整脈の悩みをお持ちの際は、内科・循環器内科を受診しましょう。

不整脈とは?

不整脈とは?

心臓は全身に血液を送るポンプの役割を果たし、規則正しいリズムで収縮と拡張を繰り返しています。このリズムが乱れることを不整脈といいます。

心臓のリズムに注意

一般的に、正常な心拍数は1分間に60~100回程度です。運動や興奮時には一時的に脈拍が増加し、安静時には正常に戻ります。これは生理的な反応であり、不整脈ではありません。不整脈は、安静時でも脈拍が異常に速くなったり、遅くなったり、脈が飛んだりするなど、心臓のリズムが乱れた状態です。

不整脈の種類

不整脈にはさまざまな種類があり、大きく分けると以下のようになります。

期外収縮

脈が飛ぶように感じられる不整脈で、最も一般的な種類です。通常は無症状ですが、強い動悸を感じることもあります。

頻脈

脈拍が異常に速くなる不整脈で、動悸やめまい、息切れなどの症状が現れることがあります。代表的なものには、心房細動や発作性上室性頻拍があり、高齢者や高血圧、心臓病を持つ方に多く見られます。

徐脈

脈拍が異常に遅くなる不整脈で、洞不全症候群や房室ブロックなどが代表的です。めまいや失神、意識がぼやける感じなどの症状が現れます。

不整脈の主な症状と特徴

不整脈を放置すると、脳梗塞や心不全などの重大な病気を引き起こす可能性があるため、早期発見・治療が重要です。不整脈の症状として以下が挙げられます。

動悸

不整脈で最も多く自覚される症状は動悸です。脈が速くなる(頻脈)、遅くなる(徐脈)、不規則に拍動する(期外収縮)ことがあります。普段感じない拍動を意識したり、脈が速く感じたり、胸がドキドキするといった症状が現れます。

息切れ

心臓のリズムが乱れることで、十分な血液を送り出せなくなり、身体の各部位に必要な酸素が供給されず、息切れが起こります。階段の上り下りなどで、息切れが強くなることがあります。

めまい

脳への血流が一時的に低下することで、めまいが起こります。立ちくらみのように、目の前が暗くなったり、ふらついたりすることがあります。

失神

心臓の拍動が遅くなったり停止したりすると、脳への血流が途絶え、意識を失って倒れることがあります。

不整脈の症状は人によって異なり、健康診断で偶然発見されるなど、自覚症状がほとんどないケースも多いです。そのため、定期的な検査が必要といえます。

不整脈の診断フロー

不整脈の診断フロー

不整脈の診断は、まず患者様の症状について詳しく伺うところから始まります。問診では、症状の種類や発症時期、持続時間などを確認します。その後、不整脈が疑われる場合はいくつかの検査を行い、診断を進めます。

1.問診

どのような症状が現れているか、いつから続いているかを確認します。

2.心電図検査

心臓の電気的活動を記録し、脈の乱れを調べます。安静時に加え、24時間記録するホルター心電図や、運動中の心臓の状態を確認する運動負荷心電図も使用します。

3.心臓超音波検査(心エコー)

超音波を使って、心臓の動きや構造を観察します。心臓の大きさや弁の動き、壁の厚さなどを確認し、不整脈の原因となる心臓の病気を発見します。

4.心臓電気生理学的検査(EPS)

カテーテルを使って心臓内部の電気的活動を記録し、異常信号を特定します。

必要に応じて、胸部レントゲンや心臓CT、心臓MRI検査を追加し、最適な治療方針を決定します。

不整脈の基本検査項目

不整脈の検査では、心臓のリズムや電気信号の伝わり方を調べ、異常がどこで起きているのかを特定します。各検査がどのような目的で行われるのかを詳しく見ていきましょう。

心電図検査

最も基本的な検査で、心臓の電気的な活動を記録します。安静時の心電図を基本に、必要に応じて24時間記録するホルター心電図や、運動中の変化を確認する運動負荷心電図を行います。

ホルター心電図

小型の記録装置を装着し、24時間にわたり心電図を記録します。日常生活での不整脈の発生状況を把握できます。

運動負荷心電図

運動中に心電図を記録し、運動によって誘発される不整脈や狭心症などを診断します。トレッドミル(歩行器)や自転車エルゴメーターを使って、運動負荷をかけながら行います。

心エコー検査

超音波を使って心臓の動きや構造を観察します。心臓の大きさ、弁の動き、壁の厚さなどを確認し、不整脈の原因となる心臓の異常(弁膜症や心筋症など)を診断します。

血液検査

甲状腺ホルモンや電解質(カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)の異常を調べます。貧血や腎機能障害なども不整脈に影響を与えるため、併せて確認します。

これらの検査を組み合わせることで、不整脈の原因を特定することにつながります。一人ひとりの症状に合った検査を実施し、適切な治療方法を見つけることが重要です。

不整脈を予防するための生活習慣

不整脈を予防するためには、生活習慣の見直しが鍵を握ります。食事や運動、睡眠など、日常の基本的な習慣を改善することで、予防につながります。

食生活

バランスの取れた食事を心がけ、塩分やコレステロールの過剰摂取を避けましょう。カリウムやマグネシウムは不整脈の予防によいとされます。バナナやアボカド、ほうれん草、海藻、野菜、果物、ナッツ類などに多く含まれています。また、カフェインやアルコールの過剰摂取は不整脈を引き起こす可能性があるため、控えめにすることがポイントです。

運動

適度な運動は心臓の健康を保つために重要です。ウォーキングやジョギング、水泳など、自分に合った運動を続けましょう。ただし、激しい運動や長時間の運動は心臓に負担をかけることがあるので、自分の体調に合った運動量を意識することが大切です。

睡眠

質の良い睡眠を十分に取ることは、体調管理に欠かせません。睡眠不足が続くと自律神経のバランスが崩れ、不整脈を引き起こすことがあります。毎日同じ時間に就寝し、規則正しい生活リズムを守りましょう。寝室の環境を整えたり、就寝の1時間ほど前からスマートフォンの使用を避けたりすることも、より質の良い睡眠につながります。

ストレス管理

ストレスが溜まると、不整脈の原因になることがあります。ストレスを減らすために、趣味やリラックスできる活動を取り入れるのがおすすめです。例えば、深呼吸や瞑想、ヨガ、散歩などが挙げられます。

定期的な検診

不整脈には自覚症状がない場合もあるため、定期的な検診が大切です。特に、高血圧や糖尿病、高脂血症などがある方は、不整脈のリスクが高くなるため、定期的に検診を受けることをおすすめします。

日々の生活習慣を見直すことが、長期的な健康を支える大きな力となります。小さな変化が大きな違いを生むことを意識し、自分に合った方法で心身の健康を維持しましょう。

自由が丘周辺で内科・循環器内科を受診するなら

自由が丘周辺で内科・循環器内科を受診したいとお考えの際は、たかはし内科クリニック自由が丘をご利用ください。一般内科や循環器内科、生活習慣病、予防接種、健康診断など、さまざまな診療に対応しております。地域のかかりつけ医として、患者様一人ひとりに合った治療をご提案いたします。