コラム
COLUMN
コラム
COLUMN
体温が通常より高くなる発熱は、体内で何らかの異常が起きているサインです。発熱を放置すると、本来の病気が悪化したり、合併症を引き起こしたりするおそれがあります。発熱時には体温の経過を記録し、原因を特定するための症状(頭痛、関節痛、倦怠感など)にも気をつける必要があります。症状次第では速やかに医療機関を受診しましょう。
田園調布エリアで内科などをお探しの方に向けて、発熱の原因やそれに伴う症状、自宅での対処法、医療機関を受診する目安などをご紹介いたします。
風邪やインフルエンザは、発熱の一般的な原因です。風邪の場合、発症から1~2日後に発熱が現れることが多く、咳やくしゃみ、鼻水、喉の痛みなども伴います。一方、インフルエンザは突然の発熱とともに、関節痛や筋肉痛、頭痛などの全身症状が現れます。インフルエンザウイルスには、A型、B型、C型の3種類があり、特にA型は強い病原性を持っています。風邪とインフルエンザは、どちらも主にウイルスが原因で発症します。症状が重い場合は医療機関の受診が必要となり、インフルエンザに対しては抗ウイルス薬による治療が行われます。
細菌による感染症も、発熱の主な原因です。代表的な細菌感染症には、肺炎、腸管感染症、尿路感染症、中耳炎などがあります。細菌感染症は高熱が続くだけでなく、各感染部位に応じた特有の症状が現れます。発熱に加えて、咳や痰、下痢、嘔吐、排尿痛、耳の痛みなどの症状がある場合は細菌感染症が疑われます。また、解熱剤を飲んでも熱が下がりにくい傾向です。自宅での対症療法の反応が乏しい場合は、医療機関を受診して抗菌薬の投与など、適切な治療を受ける必要が出てきます。
発熱の原因は、ウイルスや細菌感染症だけではありません。熱中症や自己免疫疾患などの病気も高熱の原因になります。例えば、熱中症は暑熱環境で体内の水分や塩分バランスが崩れることで引き起こされます。主な症状は、頭痛、めまい、吐き気、発汗の減少などです。一方、自己免疫疾患は免疫異常により、体の組織や臓器が傷つけられる病気で、発熱を伴う場合があります。
このように、発熱の原因は様々です。高熱が続く場合は何らかの病気の可能性も考えられるため、早めに医師へ相談するようにしましょう。
発熱には以下のような症状が伴います。
38度以上の高熱が特徴的な症状です。高熱が続くと脱水症状などを引き起こすおそれがあります。
発熱による血管の拡張などが原因で、頭が重く痛む症状が現れます。
体の虚脱感や脱力感に加え、眠気や食欲不振など、全身的な倦怠感が見られます。
発熱に伴い、関節の腫れや痛みが生じる場合があります。特に風邪やインフルエンザなどで顕著に現れます。
その他、筋肉痛や吐き気、発疹なども随伴症状と考えられます。発熱時にはこれらの症状に注意を払い、症状が改善しない場合は適した受診方法で医療機関を受診しましょう。
発熱した際の初期対応として、まずは安静にして様子を見ることが重要です。体を無理に動かすと、余計に体力を消耗してしまいます。できるだけ室温が適度な場所で安静にし、経過を観察します。
このように、発熱した際は無理をせずに十分に休息を取り、症状の変化を見守ることが大切です。症状が改善しない場合は、医療機関への受診を検討する必要があります。
発熱時には解熱剤の服用が有効です。解熱剤には、解熱鎮痛剤や総合感冒薬などの種類があります。例えば、高熱のみであれば解熱鎮痛剤、風邪のような症状が見られる場合は総合感冒薬を服用するなど、症状に合わせて適切に選ぶことがポイントです。また、服用時の注意点として、用法・用量を守る、小児には減量が必要、長期連用は避けるなどがあります。症状が改善しない場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
発熱時は体内の水分が失われやすいです。高熱が続くと脱水症状に陥るおそれもあるため、こまめな水分補給が重要です。「喉が渇いた」と感じる前から、こまめに水分を摂るようにしましょう。水やお茶、スポーツドリンクなどでの水分補給がおすすめです。熱が高いときは冷たい飲み物を少量ずつ飲むとよいでしょう。また、食欲がないときは、水やお茶を少しずつ取り入れます。水分が不足すると、体調がさらに悪化するケースも少なくありません。体調の変化に合わせて、上手に水分を補給することが大切です。
38度以上の高熱状態が続く場合、内科などを受診することをおすすめします。高熱が長く続くと、脱水症状や熱性けいれんなどが起こりかねません。また、風邪やインフルエンザ以外の病気が原因で発症していることも考えられます。熱が下がらず、頭痛や関節痛、倦怠感などの症状が加わった場合は、早めに医療機関で診察を受けることが重要です。症状が重くなる前に、適切な治療を受けましょう。
熱が下がらず、こうした症状が出た場合、自己判断で様子を見るのは危険です。発熱が長引き、全身状態が悪化する兆候があれば、早めに内科や総合病院を受診しましょう。医師に症状を正確に伝え、必要に応じて入院治療を受けることが大切です。
乳幼児の発熱は重症化しやすく、細菌感染症や重篤な病気の初期症状なども考えられます。以下のような症状が現れた場合は速やかに受診しましょう。
また、けいれん、意識がはっきりしない、むくみ、呼吸困難などの症状は重症度が高く、救急車を要請する必要があります。乳幼児は症状を言葉で表現できないため、様子を詳しく医師に伝えることが大切です。体温、呼吸数、機嫌の良し悪しなどを観察し、正確に報告しましょう。乳幼児の発熱は見過ごせない症状なので、早めの対応が肝心です。
感染症などが流行している状況だと、受診するには予約が必須など医療機関によっても対応が変わってきます。発熱症状で医療機関を受診する際は、事前に電話などで問い合わせて、受診方法を確認することをおすすめします。具体的な手順は以下のとおりです。
事前相談により、受診の必要性や対応の優先度がわかるため、スムーズに適切な医療を受けられます。
医療機関を受診する際には、マスクの着用と手洗いが重要です。発熱は感染症の疑いがあるため、咳やくしゃみによる飛沫感染などの対策が求められます。受付や待合室などの混雑した場所では、咳エチケットを心がけましょう。マスクと手洗いで、感染リスクを抑えることにつながります。
熱が高い状態は体力を消耗しやすく、食事や水分が摂りにくい、寝苦しくて何度も目が覚めるなど、体にとって大きな負担となります。つらい症状が続くときは無理に我慢せず、医療機関を受診する判断も必要です。
たかはし内科クリニック自由が丘では、発熱や風邪症状に対応できるよう、発熱外来をご案内しております。感染症対策の観点から、一般診療の患者様とは診療時間帯や導線を別にした環境を整えているため、「受診しても大丈夫だろうか…」とお悩みの方も安心してご予約ください。
Articles