コラム
COLUMN
コラム
COLUMN
性別や年齢を問わず、日常的に頭痛やめまいに悩まされている方は少なくありません。
「つらい症状が続いている」
「重症化するのでは…?と不安に感じている」
「医療機関で治療を受けたい」
「改善するためのアドバイスがほしい」
このような悩みをお持ちの方に向けて、頭痛とめまいそれぞれの種類や危険性の高い症状、生活習慣を改善するためのポイントなどをご紹介いたします。田園調布エリアで内科などをお探しの際はぜひご参考ください。
多くの方が経験する頭痛の中でも、緊張型頭痛は特に頻度の高い種類です。ときどき症状が出る場合と、ほぼ毎日のように痛みが生じる場合があります。頭全体が重く締め付けられるような感覚が特徴で、こめかみや後頭部が痛むこともあります。ズキズキするような激しい痛みではなく、じわりと筋肉が痛むような、独特な性質を持っています。
片頭痛は、頭の片側(まれに両側)がズキズキと脈打つように痛む頭痛です。吐き気や嘔吐、光や音に敏感になるなどの症状も伴います。また、発作前に、目の前がチカチカ見えたり、手足の痺れを感じたりする場合も少なくありません。20代~40代の女性に多く見られます。
群発頭痛は、片方の頭部に極めて激しい頭痛が断続的に襲いかかる病気です。その痛みは「金槌で殴られるような激痛」と表現されるほどで、日常生活もままならないほどつらい症状を引き起こします。2週間~3ヶ月の発作期と、数週間~1年の穏やかな寛解期があります。
くも膜下出血は、脳を取り囲む「くも膜」の下で出血が起こる病気です。主な原因は、脳動脈瘤の破裂によるものです。症状としては、突然の激しい頭痛に加え、めまい感や意識障害などが現れます。くも膜下出血は頭蓋内出血の中でも重症化しやすく、命にかかわる危険な病気です。
このような症状が現れた場合は、すぐに救急車を呼び、速やかに医療機関を受診することが重要です。初期治療を怠ると、重篤な状態に陥るリスクがあります。
頭痛を引き起こす危険性の高い病気の一つに脳出血があります。脳内の血管が損傷し、血液が脳組織に漏れ出す状態です。突発的な激しい頭痛やめまいに加え、片側の手足の力が入らない、言葉が出にくい、視力障害・視野狭窄、意識障害などの症状が起こります。脳出血の危険因子には、高血圧、血液の凝固異常、血管奇形、頭部外傷などがあります。
頭痛の原因の一つに、脳動脈解離があります。脳動脈解離とは、脳を流れる動脈の壁が裂けて血腫ができる病気です。症状としては、突然の激しい頭痛や片側の頭痛、めまい、嘔吐、顔面の痺れ、視力障害などがあります。
脳腫瘍は脳の中に発生したがん性または非がん性の腫瘍です。腫瘍の種類や大きさ、場所によって様々な症状が現れます。
腫瘍が大きくなると頭蓋内圧が上がり、頭痛やめまいなどの症状が現れます。症状が進行すると意識障害などの重篤な状態に陥りかねません。CT検査やMRI検査で腫瘍の有無を確認し、適切な治療を行う必要があります。
動揺性めまいとは、体がフラフラと揺れているような感覚を指します。乗り物酔い、船酔い、二日酔いなどによく例えられます。
主な原因は以下の3つが考えられます。
その他、ストレスや睡眠不足、過度の飲酒などが原因で起こることもあります。
回転性めまいは、まるで自分がグルグル回っているか、周囲が回転しているかのような感覚を伴うめまいです。平衡感覚を司る耳の器官に異常が生じていることが原因と考えられます。良性発作性頭位めまい症やメニエール病、前庭神経炎などが代表的な疾患です。めまいの症状に加えて、動揺視や平衡障害などの症状を伴うこともあります。
立ちくらみとは、立ち上がった際に一時的にめまいを感じる症状です。立ち上がるときに脳への血流が一時的に減少することで、目の前が暗くなったり、ふらついたり、体がフラフラするなどの症状が現れます。一時的かつ軽度な症状ですが、中には重篤な病気が原因で起こっている場合もあります。繰り返し起こる場合や強い症状がある場合は、医療機関を受診することが大切です。
脳血管障害には、脳梗塞や脳出血などがあります。脳梗塞は、脳への血流が途絶えることで起こり、突然のめまいとともに、片側の顔面や手足の麻痺、構音障害、視力障害などの症状が現れます。一方、脳出血は、脳内の血管が破れて出血することで生じます。めまいに加えて、激しい頭痛、嘔吐、意識障害などの重篤な症状を伴うことがあります。このように、脳血管障害に伴うめまいは、重篤な症状を伴うことが多いため、早期発見と迅速な治療が必要不可欠です。
不整脈とは心臓の拍動が乱れた状態です。心房細動、発作性上室性頻拍、徐脈性不整脈などの種類が挙げられます。不整脈が起こると脳への血流が一時的に悪くなり、めまいを引き起こします。
実は、低血糖もめまいの原因の一つとして知られています。血糖値が極端に低下すると脳に十分な糖分が行きわたらず、めまいなどの症状が現れるのです。
特に以下のケースは注意が必要です。
めまいの他にも、以下のような症状が現れたら低血糖かもしれません。
上記のような症状が現れたら、すぐに糖分を補給することが重要です。ブドウ糖や砂糖を含む飲食物を摂取しましょう。
頭痛とめまいの原因は様々ですが、生活習慣の乱れが関係していることも多いです。そのため、生活習慣の改善を図ることは重要なポイントといえます。
頭痛やめまいの改善には、質の良い睡眠を取ることが重要です。睡眠の見直しポイントには以下が挙げられます。
頭痛・めまいを予防するためには、毎日の食生活も重要です。
不規則な食生活は血糖値の変動を招き、頭痛・めまいの原因につながります。食事は抜かず、規則正しい食事リズムを心がけることがポイントです。
偏った食生活は体調不良の原因となります。主食・主菜・副菜をそろえた、バランスの良い食事がおすすめです。
脱水状態は頭痛・めまいの一因です。1日1.5~2リットルの水分補給を心がけましょう。
過剰な摂取は頭痛・めまいを引き起こすリスクがあります。適量に留めることがコツです。
このように、食生活のリズム・内容を見直すことで頭痛・めまいの予防につながります。
運動は頭痛やめまいの予防に効果的です。適度な運動を心がけることで、ストレス解消や血行促進、自律神経の調整などの効果が期待できます。おすすめの運動は、ウォーキング、ストレッチ、ヨガなどです。これらの運動は無理なく続けやすいため、習慣化しやすいです。1日20~30分程度の運動から始めてみましょう。
運動時の注意点としては、無理のない範囲で行う、十分に水分を摂る、暑さや寒さに気をつける、頭痛やめまいが出たら休憩するなどです。
田園調布エリアで、地域のかかりつけ医として受診できる内科をお探しの際は、たかはし内科クリニック自由が丘をご利用ください。患者様の「自分らしい生き方」を一緒に考えながら、一人ひとりに寄り添った診療を行います。風邪や花粉症、頭痛、咳、息切れ、便秘、不眠など、様々な症状に対応いたします。体の不調でお困りでしたら、まずはご相談ください。
Articles